2018’05.07・Mon
待夢珈琲店を出てから、再び電車で名古屋に戻ります。
マスターイトーの知己を訪ねて大曽根で途中下車し、更に乗換ポイントの金山駅を目指します。
それにしても。
お腹が空いたわ。
もう動けないよ〜。
なんで、あなたそんなに元気なの。
訝る私をマスターイトーが優しく諭します。
「僕は朝きしめん食べたからだよ!」
そうだったわ。
あの一杯が効いてるのね。
でも私、お腹が空いたの。
がるるる〜〜。
獰猛になりかけた私を連れて、駆け込んだのはトンカツ屋。
名古屋めし・味噌カツ丼。

美しい・・・。
こんなに美味しい味噌カツ丼は生まれて初めて食べました。
一気に穏やかな心を取り戻します。
元気になって、西尾を目指しました。
西尾の事を余り調べずに来てしまいましたが、駅前にあった案内看板で、ここが城下町だった事を知りました。

ゆっくり歩いたら楽しそうなところです。
フレーバーコーヒーは、駅から歩いてすぐの所にありました。

一見、町の電気屋さんのようにも見えますが、コーヒー屋さんです。
お店に入ると工具がいっぱい。
溢れる工具の中に、ドリッパーやコーヒー豆が置いてあります。
マスターイトーは、ここのホームページの動画が大好きなんだと言ってました。
店主の中川さんは大変快活な方でした。
開幕でいきなり、
「僕はコーヒー界のユーチューバーです!!」
と、自己紹介されて圧倒される。
なんだかすごい所に来てしまったみたい。
中川さんはとにかく研究熱心で、気になったことはとことん研究し、必要な道具も自分でパパパと作ってしまうそうです。
店内にはそんな発明品がわんさか置いてあります。
ミルにはメカメカしいホースが付いていて、微粉を自動で除去。微粉クリーナーとミルのモーターは、時間差で始動する仕組み。
つい一週間ほど前にネルに興味を持たれたようで、ネル関係の発明品もありました。
見せて頂いたネルの水切り装置は、装置にネルを置いて足元のペダルを踏むと、あっという間に水が吸引される仕組み。すごく面白い。
紙コップを使ったドリップポットの手作り方法も見せてもらいました。
カッターでサクサク切って、穴を開けて出来上がり。
ノッポさんみたい!。
あっという間に出来た紙コップのドリップポットは、細いお湯が自在に出ます。驚愕です。
保温性タンブラーを使ったドリップポットも見せてもらいました。
その名もドリップダラー。
貨幣のドルと、名古屋弁の「だらー(そうだよねえ、などの語尾として使われる事が多い)」をかけているそうです。
こちらも細いお湯が楽々出て来ます。
これはすごいなあ。中川さんの頭の柔らかさに恐れ入ります。
ドリップポットの話から、水圧とお湯の注ぎ口からの距離の関係の考察、それからフィルター内の粉状況とお湯の刺し方の関係への考察に、話が広がっていきます。
もうとにかく、大変勉強になります。
中川さんが、松屋式と呼ばれる抽出方法を用いたネルの抽出をしてくれました。
豆はモカ。
飲んだ液体は素晴らしい透明感で、美味しいです。
松屋式のペーパーの抽出も作って下さいました。
比べて飲むと、違いがはっきりとわかります。
ペーパーの方がよりクリアで鋭い味わい。ネルはクリアながらもコクが健在です。
二つを飲みながら、「ああ、自分はやっぱりこのコクが好きだから、ネルが好きなんだな」と再確認しました。
奥の間に行って、焙煎機も見せて貰えました。
焙煎機周りがすごい。
アナログやデジタルの計器が沢山装着されていて、コードが這い回っています。
松本零士の漫画に出てくるコクピットのようです。
過去のデータをパソコン画面に出して下さいました。
グラフは10本くらいはあったでしょうか。
グラフの本数の分だけセンサーを装着していると言う事だから、もう計測が徹底しています。
そうして得られたデータを元に、焙煎中の熱の挙動についての議論が展開されていきました。
そこで一体何が起こっているのか。
それを知るための計測。
計るべきはどこなのか。
気にするべきはどこなのか。
躯体の蓄熱が焙煎に与える影響については、マスターイトーもピンときた出来事があったらしくて、話が白熱していました。
他と違う挙動をしている箇所には、何かある。
それが何かを考える。
中川さんは根っからの研究者であり技術の人なんだと、改めて感じ入りました。
二時間ほど滞在させて頂いて、お暇をしました。
中川さん、本当にありがとうございました!。
お店を出たら、もう宵闇が迫っていました。
マスターイトーの1日はこちら。
マスターイトーの知己を訪ねて大曽根で途中下車し、更に乗換ポイントの金山駅を目指します。
それにしても。
お腹が空いたわ。
もう動けないよ〜。
なんで、あなたそんなに元気なの。
訝る私をマスターイトーが優しく諭します。
「僕は朝きしめん食べたからだよ!」
そうだったわ。
あの一杯が効いてるのね。
でも私、お腹が空いたの。
がるるる〜〜。
獰猛になりかけた私を連れて、駆け込んだのはトンカツ屋。
名古屋めし・味噌カツ丼。

美しい・・・。
こんなに美味しい味噌カツ丼は生まれて初めて食べました。
一気に穏やかな心を取り戻します。
元気になって、西尾を目指しました。
西尾の事を余り調べずに来てしまいましたが、駅前にあった案内看板で、ここが城下町だった事を知りました。

ゆっくり歩いたら楽しそうなところです。
フレーバーコーヒーは、駅から歩いてすぐの所にありました。

一見、町の電気屋さんのようにも見えますが、コーヒー屋さんです。
お店に入ると工具がいっぱい。
溢れる工具の中に、ドリッパーやコーヒー豆が置いてあります。
マスターイトーは、ここのホームページの動画が大好きなんだと言ってました。
店主の中川さんは大変快活な方でした。
開幕でいきなり、
「僕はコーヒー界のユーチューバーです!!」
と、自己紹介されて圧倒される。
なんだかすごい所に来てしまったみたい。
中川さんはとにかく研究熱心で、気になったことはとことん研究し、必要な道具も自分でパパパと作ってしまうそうです。
店内にはそんな発明品がわんさか置いてあります。
ミルにはメカメカしいホースが付いていて、微粉を自動で除去。微粉クリーナーとミルのモーターは、時間差で始動する仕組み。
つい一週間ほど前にネルに興味を持たれたようで、ネル関係の発明品もありました。
見せて頂いたネルの水切り装置は、装置にネルを置いて足元のペダルを踏むと、あっという間に水が吸引される仕組み。すごく面白い。
紙コップを使ったドリップポットの手作り方法も見せてもらいました。
カッターでサクサク切って、穴を開けて出来上がり。
ノッポさんみたい!。
あっという間に出来た紙コップのドリップポットは、細いお湯が自在に出ます。驚愕です。
保温性タンブラーを使ったドリップポットも見せてもらいました。
その名もドリップダラー。
貨幣のドルと、名古屋弁の「だらー(そうだよねえ、などの語尾として使われる事が多い)」をかけているそうです。
こちらも細いお湯が楽々出て来ます。
これはすごいなあ。中川さんの頭の柔らかさに恐れ入ります。
ドリップポットの話から、水圧とお湯の注ぎ口からの距離の関係の考察、それからフィルター内の粉状況とお湯の刺し方の関係への考察に、話が広がっていきます。
もうとにかく、大変勉強になります。
中川さんが、松屋式と呼ばれる抽出方法を用いたネルの抽出をしてくれました。
豆はモカ。
飲んだ液体は素晴らしい透明感で、美味しいです。
松屋式のペーパーの抽出も作って下さいました。
比べて飲むと、違いがはっきりとわかります。
ペーパーの方がよりクリアで鋭い味わい。ネルはクリアながらもコクが健在です。
二つを飲みながら、「ああ、自分はやっぱりこのコクが好きだから、ネルが好きなんだな」と再確認しました。
奥の間に行って、焙煎機も見せて貰えました。
焙煎機周りがすごい。
アナログやデジタルの計器が沢山装着されていて、コードが這い回っています。
松本零士の漫画に出てくるコクピットのようです。
過去のデータをパソコン画面に出して下さいました。
グラフは10本くらいはあったでしょうか。
グラフの本数の分だけセンサーを装着していると言う事だから、もう計測が徹底しています。
そうして得られたデータを元に、焙煎中の熱の挙動についての議論が展開されていきました。
そこで一体何が起こっているのか。
それを知るための計測。
計るべきはどこなのか。
気にするべきはどこなのか。
躯体の蓄熱が焙煎に与える影響については、マスターイトーもピンときた出来事があったらしくて、話が白熱していました。
他と違う挙動をしている箇所には、何かある。
それが何かを考える。
中川さんは根っからの研究者であり技術の人なんだと、改めて感じ入りました。
二時間ほど滞在させて頂いて、お暇をしました。
中川さん、本当にありがとうございました!。
お店を出たら、もう宵闇が迫っていました。
マスターイトーの1日はこちら。
Categorie:フレーバーコーヒー(愛知・西尾) Event:2018_05月-珈琲旅・岐阜愛知 - - edit - ▲TOP